
どうも!むーです!
今回は【第1番札所】竺和山 一乗院 霊山寺(じくわざん いちじょういん りょうぜんじ)を紹介するよ!



霊山寺は1番札所ということで、お遍路のスタート地点なんだ!
ここに仁王門の写真挿入
名称:【第1番札所】竺和山 一乗院 霊山寺(じくわざん いちじょういん りょうぜんじ)
宗派:高野山真言宗
本尊:釈迦如来
開基:行基菩薩
創建:天平元年(729~749)
真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
霊山の釈迦のみ前にめぐりきて
よろずの罪も消え失せにけり
- 聖武天皇(在位724〜49)の勅願により行基菩薩が開創
- 弘仁6年(815)弘法大師が「衆生の88の煩悩を浄化し厄難を攘はらい心身の救済ができる霊場を開こう」と37日間の修法をした地がこの霊山寺
- 第1番札所 竺和山 一乗院 霊山寺と名づけられた



なんで霊山寺が1番札所なの?
弘法大師が密教の阿字五転(発心・修行・菩提・涅槃・利他)の法則に従い、四国の東北の角・鳴門市を発心点(出発点)としたから!
誕生仏:白鳳時代 身の丈約14センチ余の小さな銅造
往時は阿波三大坊の一つとされ荘厳な伽藍を誇ったが天正10年(1582)長宗我部元親により全焼
その後、阿波藩主・蜂須賀光隆公によって復興したが明治24年(1891)に再び出火
本堂及び多宝塔以外の堂宇を焼失
以来100年の歳月にて往時の姿となったがほとんどは近年の建造物です。
アクセス
所在地:〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
電話:088-689-1111
駐車場:普通100台・バス10〜20台・無料
トイレ:総合案内所に向かって左側にあり
宿坊:なし
公式HP:なし



総合案内所ではお遍路用品の各種販売もしているよ!
わからないことがあれば案内所で相談も可能!
見どころ
格のある仁王門をくぐってすぐ見える放生池
ここに仁王門の写真を入れる
優雅に錦鯉が泳ぎ参拝者を歓迎してくれます。
その上には情緒ある石橋が架かり
池には、蓮から赤ちゃんが生まれてきたかのように表現された像がいくつか並んでいます。
多宝塔
写真を入れる
- 応永年間(1394年〜1428年)に建立
- 600年以上の歴史
- 「五智如来」が祀られている
縁結び観音
写真を入れる
- 「恋愛成就」「健康」「仕事」「幸せ」など様々な縁結びにご利益がある
- お賽銭だけではなく、水でお清めをしながら祈ることで功徳が得られるとも言われている
本堂
写真を入れる
御本尊である「釈迦如来像」が祀られています。
堂内にはたくさんの釣り燈籠が奉納され神秘的な世界へ導かれます。
十三仏
ここに写真を入れる
初7日から33回忌の死者の追善供養のために割り当てられた仏様
札所番号 | 寺 名 | 御尊佛名 | 役 割 |
第1番札所 | 霊山寺 | 釈迦如来 | 二十七日までの仏様の守護 |
第14番札所 | 常楽寺 | 弥勒菩薩 | 六十七日までの仏様の守護 |
第19番札所 | 立江寺 | 地蔵菩薩 | 五十七日までの仏様の守護 |
第24番札所 | 最御崎寺 | 虚空蔵菩薩 | 三十三回忌までの仏様の守護と丑年、寅年生まれの護り本尊 |
第30番札所 | 善楽寺 | 阿弥陀如来 | 三回忌までの仏様の守護と戌年、亥年生まれの護り本尊 |
第31番札所 | 竹林寺 | 文殊菩薩 | 三十七日までの仏様の守護と卯年生まれの護り本尊 |
第45番札所 | 岩屋寺 | 不動明王 | 初七日までの仏様の守護と酉年生まれの護り本尊 |
第49番札所 | 浄土寺 | 普賢菩薩 | 四十七日までの仏様の守護と辰年、巳年生まれの護り本尊 |
第53番札所 | 円明寺 | 勢至菩薩 | 一周忌までの仏様の守護と午年生まれの護り本尊 |
第61番札所 | 香園寺 | 大日如来 | 十三回忌までの仏様の守護と未年、申年生まれの護り本尊 |
第70番札所 | 本山寺 | 阿閃如来 | 七回忌までの仏様の守護 |
第80番札所 | 国分寺 | 観音菩薩 | 百ヶ日までの仏様の守護と子年生まれの護り本尊 |
第88番札所 | 大窪寺 | 薬師如来 | 七十七日までの仏様の守護 |
大師堂
写真を入れる
大師堂を参拝して納経所で納経となります。
納経所に行く前に一句いかがですか?
帰りの仁王門の右側に参拝俳句投票箱と用紙がそなえられています。
コメント